人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Linuxおやじ日記


日常的にLinuxのデスクトップを使っているおやじの活用記録です。
by takuo3100

低スペックPCでネットラジオ

親戚でもらってきた、もう今となっては廃棄するしかないと思われる低スペックのPCを使ってNHKのネットラジオ「らじる☆らじる」を受信できるようにしたので、その手順を記録しておく。

○古いノートPC(Windows98が載っていたもの)のスペック
CPU AMD K6-2 400MHz
メモリー 256MB
ハードディスク 6GB

■Linuxのインストール
・Debian7(Wheezy)のインストール用CDを作成
 ここにあるi386用のCDの1枚目(1枚めだけでいい。私の場合は「debian-7.1.0-i386-CD-1.iso」)をダウンロードしCD-Rに焼く。
 http://www.debian.org/CD/http-ftp/#stable
・有線LANでネット接続できる状態にして、CDを起動しインストールする。
 (私の場合は、PCに有線LANのインターフェースがなかったので、USB接続のLANアダプターを用意して接続。インストール時にネット接続できないと、後々面倒なことになる。)
・デスクトップのシステムはGnomeで、これでも動かなくはないが、軽量化するためにLXDEをインストールする。
 apt-get install lxde
 次にログインする際に「LXDE」を選択すればいい。

■無線LANの設定
 手持ちの無線LAN子機のうち、もう今となっては使わないカードバスのものを「最後のご奉公」として使うことにした。
 バッファローの「WLI-CB-G54HP」という、Broadcomのチップを使ったものだ。
・パッケージダウンロード元の追加
 /etc/apt/sources.list に次の行を追加
 deb http://http.debian.net/debian/ wheezy main contrib non-free
・パッケージをアップデート
 # apt-get update
・ドライバーのインストール
 # apt-get install firmware-b43-installer

■プレーヤーのインストールとネットラジオの受信設定
 NHKネットラジオの受信に、mplayerを使う。
・mplayerのインストール
 # apt-get install mplayer
・NHKラジオ第一放送を受信するためのコマンドをファイル保存
 次の内容をファイルに保存
 mplayer -playlist http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx
・自動起動するアプリの設定画面を開き、次の内容を追加
 bush /保存した場所/ファイル名

※受信を停止するときは次のようにする。
・mplayerのプロセスIDを調べる。
 $ ps x
 mplyerのPIDを確認する。
・停止する。
 $ kill プロセスID

#電源を入れてから音が出るまで3分程度かかる。
低スペックPCでネットラジオ_a0185199_2042624.jpg


# by takuo3100 | 2013-08-18 20:42 | Linux

Raspberry Pi ネットラジオ受信機を無線LAN化

先に、Raspberry Piでネットラジオを作ったが、ネット接続に有線LANを使っているので、この部分を無線LAN化した。これによって、「線」は、スピーカーコードと電源コード(スマホ充電器を流用)だけになり、家中どこへでも持って行って使えるようになった。
この手順を記録しておく。

1.Raspberry PiにOSをインストール
 以前書いたものがここにある。
http://linux99.exblog.jp/15920177/

2.ネットラジオを有線LANで受信できるようにする設定
 先日書いたものがここにある。
http://linux99.exblog.jp/17922446/

3.ネット接続を無線LAN化
 今回、次の手順で設定した。

●無線LAN子機を認識させる
 無線LAN子機は、手持ちの「GW-USMicroN」(PLANEX製)を使う。(以下は、これを前提にしている。)
 これは、Ralink社のRT2800というチップを使っていて、そのドライバーはOSインストール時に既に入っているようなので、これが起動時に読み込まれるように設定する。

・/etc/modules を編集し、最後の行に
rt2800usb
を追加した。

・次に、/etc/modprobe.d/gw-usmicron.conf というファイルを作って、中身を次のようにする。
install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
(2019とed14は、GW-USMicroNのenderIDとProductID。コマンドlsusbで確認できる。)

・これでリブートすれば、rt2800usbが読み込まれている。
 (コマンド lsmod で確認できる)

●WPA接続の設定
 無線LAN親機にWPA-PSK(AES)で接続できるように設定する。

・/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confにパスフレーズキー等を設定
 パスフレーズキーは、「wpa_passphrase ssid passphrase」(ssidとpassphrase(文字列)は無線LAN親機に設定されているもの)で生成できるので、次のようにして設定する。
$ sudo chmod 666 wpa_supplicant.conf
で編集可能にして、
$ wpa_passphrase ssid passphrase >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
で、wpa_supplicant.confにパスフレーズを書き込む。
$ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
で編集し、
----------------------------
network={
# ここから
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=CCMP
group=CCMP
priority=2
# ここまで書き加える
ssid="****"
#psk="****"
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
}
----------------------------
$ sudo chmod 600 wpa_supplicant.conf
でパーミッションを元に戻す。

・/etc/network/interfacesを設定
$ /etc/network/interfaces
で編集して、次の行を追加
----------------------------
auto wlan0
allow-hotplug wlan0 ←これは既にあったのでそのまま残す
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
----------------------------

★これでリブートしたら、無線LANで自動的に接続しネットラジオが受信できるようになった。

Raspberry Pi ネットラジオ受信機を無線LAN化_a0185199_231671.jpg


# by takuo3100 | 2013-06-26 23:01 | Linux

Raspberry Piをネットラジオ受信機に

山間部で電波が弱く、NHKラジオが聞けない地域に住んでいるので、Raspberry Piでネットラジオを聞く受信機を作ってみた。
ここを参考してやってみたらうまくいった。
手順等は次のとおり。

●必要なアプリをインストール
mplayerとrtmpdumpをインストール
$ sudo apt-get install mplayer
$ sudo apt-get install rtmpdump swftools libxml2-utils

●受信確認
「らじる☆らじる」のNHKラジオ第1放送が聞けることを確認
$ mplayer -playlist http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx

ちなみに、
ラジオ第2放送のURLは
http://mfile.akamai.com/129932/live/reflector:46056.asx
FM放送のURLは
http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx
とのこと

●起動設定
・起動用スクリプトとして次の内容を例えば「nhkr1」というファイル(ファイル名は任意)に保存し、/etc/init.d/の中に置く
--------------------
mplayer -playlist http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx
--------------------

・実行できるようにする
$ sudo chmod 755 /etc/init.d/nhkr1

・起動時に実行されるように設定
$ sudo cp update-rc.d /etc/init.d/nhkr1 defaults

・エラーメッセージが出たので再度実行
$ sudo cp update-rc.d nhkr1 defaults

★これで自動起動するようになった。
・ラジオ専用とするなら、必ずしもX-Windowを起動する必要はないし、マウスとキーボードも必要ない。
・写真のようにスピーカーと接続して電源を入れると43秒で音が出る。
・終わるときは、そのまま電源を切っているが、問題なさそう。
 →数日使ったところで、起動しなくなったので、ディスプレイを接続して見たところ、ファイルシステムにエラーがあるのでfsckをやるようにというメッセージがでていたので、次のようにして復旧した。
$ sudo fsck /dev/mmcblk0p2

Raspberry Piをネットラジオ受信機に_a0185199_12252171.jpg


# by takuo3100 | 2013-06-09 12:25 | アプリケーション

Ubuntu13.04

Ubuntuを12.10から13.04にアップグレードした。
見た目で変わったところは、Launcherのアイコンのデザイン。
アプリのバージョンでは、LibreOfficeがバージョン4になった。

不具合が3点発生したので、次のようにして解消した。
・画面右下に「AMD Driver」が「Unsupported Hardware」だという表示が出るようになり、他に支障はないが、気持ちが悪いので、ここに書いてある方法で解決した。
・Vmware Playerが起動しなくなったので、ここに書いてあった方法でコンパイルして解決した。
・Windowsで作成したzipファイルの中の漢字が文字化けするようになったのは、ここに書いてある手順でJapanese Teamによる追加パッケージを導入することで解決した。
Ubuntu13.04_a0185199_2148218.png


# by takuo3100 | 2013-05-13 21:49 | Linux

古いノートPCの再生

もらってきた古いノートPC(CPU:Celeron1.0GHz,RAM:512MB,HDD:20GB)を再利用しようと、WindowsXPからLinuxに載せ替えた。
いろんなディストリビューションを試したけど、結局、VineLinuxが一番良かったので、これを採用。(「良い」とは、簡単にインストールできて、その後の設定も簡単で実用になるということで選択。)
普及しているUbuntu(及びそれをベースにしたもの)の最近のバージョンは、こんな古いCPU(PAE=メモリーの物理アドレス拡張機能、がないもの)には対応しないので、選択肢が限られる。
これで古いPCも十分実用になるように再生できることを確認できた。
この1年でWindowsXPのPCが大量に廃棄されることになりそうだが、これらをLinuxで再利用できるのではないだろうか?
古いノートPCの再生_a0185199_9141369.jpg


# by takuo3100 | 2013-02-11 09:14 | Linux